
― 皆さんの不安や疑問にお答えします ―
Q1:絵は全部本物なの?
A1:肉筆画と版画作品があります!
会場に展示される作品は、大きく分けて、肉筆画と版画の二つのジャンルがあります。肉筆には、油彩・水彩・パステル・アクリル・クレヨンなどがあります。版画には、シルクスクリーン・リトグラフ・木版画・銅版画・ジグレーなどがあります。版画には、画家が「自分のオリジナル作品」として認めた作品と、物故画家の美術館もしくはご遺族が、責任を持って監修され製作された作品があります。
Q2:このご時世に本当に売れるの?
A2:売れます。
このイベントは、不況や時世は関係ありません。福祉に賛同する気持ち、素晴らしい絵画に感動する気持ちが、購入に結びつくのです。皆さんの取り組みかた次第で、来場されるお客様の数が増えれば、収益も上がります。絵画は縁遠いものではなく、身近に家庭で楽しんでいただくものです。家に一枚絵があってもいいな、と思っている方は意外と多いものです。ただ機会がないだけなのです。
Q3:田舎なんだけど、大丈夫?
A3:大丈夫です。
このイベントは、都会・田舎、人口の多い少ないは関係ありません。人口三千人の町でも開催し実績をあげております。移動美術館のようなものですから、ふだん絵画を見る機会のない方、遠くまで出歩けない方にも、地域の中で楽しんでいただけます。
Q4:職員が少ないけど、開催できるの?
A4:大丈夫です。
組織の規模が小さくても、実績をあげております。日頃の活動を支えてくれるご家族、ボランティアの方などに協力してもらい、みんなの力で作り上げるイベントにしましょう!
Q5:準備にどのくらいかかるの?
A5:3〜4ヶ月です。
会場の決定から3ヶ月ほどで開催できます。3ヶ月の間に、数回の打合せを行いますが、毎回ほるぷA&Iスタッフが参加しアドバイスをさせていただきます。
*開催準備から本番までの取り組みの様子がご覧頂けます。
Q6:会場はどんなところを借りるの?
A6:お近くの会館などです。
皆さんが日頃活動していらっしゃる地域の中で開催することに意義があります。お近くの文化会館・商工会議所などを借り、会場費はほるぷA&Iが負担します。